侍の外出時の出立 其の壱


侍の外出時のいでたちは、羽織(五箇所に家紋の付いたもの)・袴(武士のみ着用が許された)・大小の刀・白扇・雪駄・紙入れなどである。特に刀は外出時には、必ず大小二本を差さねばならなかった。おおむね、以下の通りのいでたちだった。

1.大小の刀

  大刀は、二尺三寸五分(定寸)のもの、小刀(脇差)は二尺以下のものを差す。大刀の表側には「笄(こうがい)」裏側には「小柄(こずか)」が仕込

   まれている。脇差にも裏側に小柄が仕込まれている物もある。

2.羽織(はおり) 

  羽織は一般的に、色は黒が多く、家紋(定紋)が表の両胸に一つづつ、真後ろに一つ、両袖横に各々に一つづつ、5箇所に御紋が入っている

      ものを着る。

3.白扇(はくせん・しらおうぎ)

  左に白扇を差すと刀の抜刀の邪魔になるので、邪魔にならないところの右側に扇の要を下にして差す。武器としても使用し、一番固い要の

      部分で相手を突く、あるいははた

  く。また、ものを指し示す時にも扇子を用いた。白扇の差し方は、脇差と同じ方向に差す。

4.短袴(たんこ)

  袴の一種で袴よりやや丈が短く、外出用のもの。

5.紙入れ

  懐紙を入れる布ケース、懐へ入れておくもの。着物のエリから少し出して、見えるようにしておく。

6.雪駄・草履(せった・ぞうり)

  基本的には侍は外出時には足袋を履かない。旅に出る時、儀礼や城内では足袋を履くことになっている。

 

こういったものが、侍の外出の基本的な出立(いでたち)になる。他に、以下のような小物も加わる。

 

7.懐紙(かいし)

  懐紙は用途が広く、①刀の血糊を拭き取る ②お金を包む ③手紙を書く ④メモを取る ⑤お菓子を包む  ⑤鼻をかむ ⑥汚れを拭き取る ⑦汗を拭く、などに使用する。

  紙入れに収納する。あるいは懐紙のみを胸の襟元へ入れる。その際に、胸元から少し懐紙が見えるようにして挟んでおく。

8.印籠(いんろう)

  薬入れで、常備薬・飲み薬・塗り薬などを入れる。根付と止め玉と紐が一対となった形状をしている。帯の右横か後ろに取り付ける

9.矢立(やたて)

  墨壷(すみつぼ)と筆入れの細い筒が一体になった、携帯用の筆記用具。墨壷には墨を染みこませた布やワタが入れられてある。少量の水やつ

      ばで湿らせて墨を液化させて使用する。

10.小柄(こづか)

  紐や懐紙の紙を切断したり、穴を開けたり様々な細工などに使う。投げて武器としても使う。大刀の鞘の裏側に仕込んである。

11.笄(こうがい)

  (かみ)や鬢(びん)を整えるために使う。頭のかゆみを掻いたり、先端には耳掻き状の突起も付いている。大刀の鞘の表側に仕込まれている。

      二つに割れるものもあり、箸としても使えた。

12.火打石(ひうちいし)

  必要のある時に使用するために、用心のある侍は、常時懐に火打石を入れていた。

13.針

  用心のため、ほころびや破れの縫い付けなどに持参した。内出血の血抜きにも使った。

14.財布

  財布は長方形のもの、巾着袋状のものなどがあり、買物・飲食・心付け・部下などへの手当などに使った。羽織や着物の袂(たもと)などに、

   財布代りにお金を入れる場合もあった。

15.手拭い

  手拭いは、手拭き・顔拭きなどに使い、雪駄や下駄の鼻緒が切れた時に、細く裂いて鼻緒の修理に使う。また、血止めなどにも使った

 

侍は月代(さかやき)と髭(ひげ)と鬢(びん=顔の両側側面の髪)は伸ばしてはならず、毎日のように、剃ったり切ったりして、手入れをしなければならなかった。




上のイラストは塾生さんが描きました。