Samuraido-Tatejyuku Activity Photograph and Movies

このフレーム内では侍道-殺陣塾の活動をご紹介しています。



2015年度



2015/10/02(金)

殺陣

昔からの仲良し二人組が来館されました。今日は先生が留守でしたので3人で殺陣検定試験の課題を稽古しました。数多い試験課題の中から創作殺陣をどのようなものにするか、各自アイデアを出しながらひとつの殺陣を作り上げました。制約の中で如何に審査員が納得する殺陣を表現するか、日頃の稽古とセンスが問われます。  結果、いい出来の殺陣に仕上がりました。自信をもって試験に臨んでいただきたいと思います。



2015/09/30(水)

殺陣

小学生の殺陣大好き少年が、ご両親を伴って稽古にこられました。今日は殺陣試験の課題・棒術・オリジナル殺陣と盛り沢山の稽古となりました。休憩時間にカメラを向けるといくつか格好よくポーズをとってくれました。侍の着物と刀を差してステージに出たら、すごく格好よく映えると思います。将来が楽しみな殺陣少年です。10月の検定試験も頑張って無事に合格して下さいね。



2015/09/27(日)

殺陣ワークショップ

大学生4人が殺陣の受講に来館されました。お聞きすると大学1回生で剣道も殺陣も経験なしです、とのことでした。とは言え、講座を始めると基本(五行の構え・斬撃九種)をマスターしながら、いつのまにか1対3の殺陣まで進みました。皆さん筋がよろしいようです。細かいところはさて置き、お教えした事は大体マスターされました。さらに1対3の「芯」までこなせるようになるとは驚きでした。さすがは大学生、技の飲み込みも早いし十数の手数の殺陣も覚えてこなしていました。熱心に稽古されていたのが印象的でした。殺陣は面白くて楽しいですよ。次回のワークショップにも、稽古にも、また、ぜひいらして下さい。



2015/09/24(木)

居合道

古流の居合の様々な技を稽古しました。技が作られた時代に、侍が斬り込まれる様々なシチュエーションを想定して作られた技です。型稽古で、一人で空(くう)を斬っているだけでは技は理解できません。仕太刀と打太刀とで、理合いを学ぶと「あ・なるほど」と合点がゆき、よく考えられた技だなと納得できます。稽古にも熱が入ります。



2015/09/24(木)

殺陣

こないだまで小学生だったおちびの塾生さんが中学生になりました。背も伸びてちょっとだけ大人になりました。今日の殺陣は「抱え柳」の技と「無手」「上げ受け」「柄打ち」の技を入れた1対2でした。今日の殺陣は意表を突いた技や見たこともない体さばきが繰り出しました。こうした優れた技も1回限りの稽古で消えてゆくのがもったいないです。ビデオ撮影で記録した方がいいのかも?



2015/09/17(木)

居合道

今日は前半を古流の居合の技を10本ほど学びました。後半は全日本剣道連盟居合の12本をすべておさらいして、もう一度一本目から十二本目までを連続して稽古しました。古流は技が多彩で面白いですね。今日も重い居合刀を振り続けたので、汗だくの稽古でした。皆さんお疲れ様でした。



2015/09/17(木)

殺陣

今日は、変わった殺陣で稽古しました。毎回、稽古の度に、場面によって変幻自在に変わるので面白いです。居合だと昔から伝わった技を寸分違わずに、コピーして次世代に伝えてゆくのが使命ですが、殺陣は芯(斬る方)と絡み(斬られる方)の状況次第でいくらでも新しい技が生み出せます。ここが殺陣の面白いところです。



2015/09/16(水)

殺陣

今日は、大学生の塾生さんが最後の夏休みを利用して久々に道場に来られました。懐かしい道場の皆さん6人と一緒に稽古に汗を流しました。高校生の時よりも背も伸びてたくましくなりました。殺陣の動きも以前と同じようなスピードと技が光っています。地方の大学へゆかれても、侍道-殺陣塾を忘れずにいて下さるのが嬉しいですね。



2015/09/10(木)

居合道

木曜日の居合道です。仕事を終えた社会人が集まる天六支部の稽古です。今日は6段の中尾先生・仲間先生・濱中先生の3名がご指導においでくださいました。稽古技は「前」「後」「諸手突き」の3本です。念入りに稽古しました。「継続は力なり」皆さん、技に進歩が見られます。今日は8人で稽古をして汗を流しました。



2015/09/10(木)

殺陣

シニア世代の集まる木曜日です。仕事を終えた管理職ビジネスマンも加わり稽古です。

前回同様、試験が1ヶ月半後なので、試験用の殺陣2本とオリジナル殺陣2本、1対2を2本です。殺陣の技とステップで、最初に構えた元の位置に戻る殺陣でした。すぐに連続して同じ殺陣が稽古できて便利?な殺陣でした。



2015/09/03(木)

殺陣

シニア世代と若手の混合稽古です。基本の型2本とオリジナル殺陣2本、1対2が2本でした。10月の殺陣試験の課題で、袴を着装しての2本差しや膝行の作法などを稽古しました。級が上がると課題が多くなり、こなさなければならない技や侍の礼法が多くなります。今日は皆さん頑張りました。お疲れ様でした~。(≧▽≦)/



2015/08/28(金)

殺陣

小・中・高・大学生の10代が集まり稽古をしました。1対2の殺陣は、構えから隙を作って相手の打ち込みを誘い「後の先」で斬る技を入れて構成してありました。また、ステップを次々に変化させながら相手を斬り倒す、流れるような殺陣になっていました。特に最後の「無手」の技を使った2本の殺陣は秀逸の出来でした。今日の稽古は殺陣の面白さが堪能出来ました。



2015/08/20(木)

殺陣

今日はシニア世代と久しぶりに殺陣の稽古においでになった若い男性(役者さん)とで稽古しました。今日の1対2の殺陣はよどみなく流れるような殺陣でした。殺陣師の林邦四郎先生の言葉「殺陣とは一筆書きである」の言葉を思い出しました。



2015/08/13(木)

居合道

東雲会より、仲間先生、濱中先生がご指導においで下さいました。各自マンツーマンのご指導です。全日本剣道連盟居合を中心に、質問・相談も兼ねながらの稽古でした。頑張ったおかげで、翌日は太ももが筋肉痛です。(>_<) い痛いっす!



2015/08/13(木)

殺陣

お盆休みの真っただ中で、塾生さんはお一人のみ稽古に来られました。お仕事がお忙しく、ブランクもあり、その間に立ち回りに使われている新しい技を習得できていませんでした。そこで、新しい技と殺陣試験1級・初段用の殺陣の実技試験に必要な技を中心に教えました。ブランクを埋めるのに役立ったでしょうか。



2015/08/08(土)

三重県伊賀市小学校の殺陣講座

去る8月8日(土)に行われた、三重県伊賀市の小学校での、殺陣の講座はおおむね好評だったようで、大変良かったです。この日は、皆さんに侍の所作や礼法、刀の持ち方・扱い方、そして殺陣の立ち回りをお教えしました。小学生の皆さんとご父兄の皆さんを交えての講座でした。このように、昔の文化や伝統といったものに触れていただくのは、とても良いことです。修学旅行で行った京都や奈良に、日本人の文化や歴史の原点があることを知り、大人になって、改めて日本文化を見直すきっかけになっています。今回の殺陣の講座も、子供たちに日本文化と侍の精神を見直すきっかけになってくれれば幸いです。小学生とご父兄の皆さんには、夏休みの暑い中、ご受講いただきありがとうございました。それから、遠路はるばる三重県まで出向いてくれた、殺陣塾のメンバーの皆さん、猛暑の暑い中お疲れさまでした。 



2015/08/06(木)

居合道

今日の居合道は体験1名を含めて4人でした。全日本剣道連盟居合1本目から10本目まで、皆で一斉に通し稽古を行いました。途中、木刀で仕太刀と打太刀に分かれて、技の理合を学びました。



2015/08/06(木)

殺陣

シニア世代と若手の殺陣稽古です。小学生も参加しての殺陣稽古でした。エアコンがよくきいて、涼しく稽古ができました。最近は熱中症に気を付けないとやばいので、水分補給もしっかり行いました。



2015/08/05(水)

殺陣

永原師範の古いお弟子さんの方が一人来館されました。先生とは久しぶりの再会で、忙しいお仕事の合間をぬって稽古においでになりました。10代の頃から先生の下で殺陣を学んでおられます。現在舞台にTVにご活躍されています。



2015/07/26(日)

殺陣ワークショップ

今日は三名の初めての女性の方が参加(体験)されました。うち二名は剣道の経験がおありと言うことで、竹刀打ちとは勝手の違う剣術で四苦八苦されていました。師範の「五行の構え」と「斬撃九種」の基本の型の指導に頑張ってついてきてくれました。もうお一人方は舞台出身の方だそうです。舞台に役立つように、いろいろと学んで下されば幸甚です。後半は今日のワークショップのテーマ「棒術」の基本です。今日は体験のお三方はじめ八名の参加者の皆さんには頑張っていただきました。暑い中、2時間のワークショップの体験、大変お疲れ様でした。



この一週間は台風の近畿上陸で、殺陣教室・居合道教室などが中止となりました。この間の活動写真と文章はありません。悪しからず。とはいえ、この6月から7月にかけて多くの殺陣体験者がおいでになって、たくさんの方が侍道-殺陣塾にご入会下さいました。今後共、同じ殺陣を学ぶ者同士、殺陣の面白さや楽しさを感じて、ともに学んでゆきましょう。学びに終わりはありません。剣術・殺陣にはなかなか奥の深いところがあります。お互いに切磋琢磨してがんばりましょう。